tamasen blog

<< 前のページ

2018年12月25日(火)

西日本豪雨に関するボランティア報告

すでに本校の校長ブログにおいて、記述した「西日本豪雨」について、2018年内に学校ブログでも以下のとおりご報告させていただきます。

〇西日本豪雨に関するボランティアに参加した人数
(2018年7月〜9月の集計)

【加計学園】
教職員  :348名
学生・生徒:317名


【玉野総合医療専門学校】
教職員  :11名
学生   :43名


本校からも学生・教職員が参加し、ボランティア活動を行いました。


以下、参加した学生・教職員のコメント(参加してすぐに執筆)を掲載します。


〇学生
保健看護学科3年 田中奈津来(兵庫県立社高校 出身)

看護学生として少しでも力になりたいと思い、倉敷市ボランティアセンターとAMDAを通して夏季休暇中に7日間参加し、家財の片付け、掃除などの作業や高齢者施設でのレクリエーション、訪問看護ステーションで物品移動を行いました。被災者の方とお話をすると、「しないといけなことだらけで忙しいけど、久々に趣味の話をして楽しかった」と笑顔がみられ、会話がストレス発散になったり、一瞬の気分転換になっているのだと感じ、私の喜びにもなりました。今回の参加を通し、災害看護について深く学びたいと思いました。


〇教職員
保健看護学科 教員 草地由佳

加計学園が被災者の支援活動を行うことを聞き、早速クラスの学生に伝えました。
2週間後に実習を控えている保健看護学科2年生にとっては、貴重な夏休みと実習準備期間の為参加希望者はあまり参加希望者がいないだろうと思っていました。

しかし、クラスの半数を超える学生が参加したいと申し出てくれました。

県外の実家から参加してくれた学生
1日だけでなく、2日、5日と何度も参加してくれた学生

自分のことよりも、他者のことを考えすぐに行動に移す学生の優しさ溢れる想いに涙があふれました。

被災地真備町は、私の想像をはるかに超える被災状況でした。

たくさんのボランティアの方々、地域の方々と力を合わせ、前を向き復興に向かう姿に、人と人との繋がりや温もりを深く感じ、私の方が逆に大きな力を頂いて帰りました。


〇教職員
理学療法学科 教員 本多史明
平成30年7月豪雨災害における被災地域へのボランティア活動に参加しました。

活動団体はJRAT(日本災害リハビリテーション支援チーム)という組織で、これは理学療法士(PT)・作業療法士(OT)・言語聴覚士(ST)のリハ専門職および医師で構成されている団体です。実はこれまで岡山県ではこの団体支部が立ち上がっておらず、この度の災害を機に県内のセラピストが急遽集まって結成された団体でした(のちに県外からも多数のセラピストが支援で駆けつけてくださいました)。

JRAT岡山としての活動は、豪雨災害後から始まり9月末をもって一旦は終了しました。活動場所は倉敷市真備町の避難所が主で、その他倉敷市内の避難所や、災害対策本部内での調整活動もありました。

私はJRAT活動期間中の4日間、参加・活動をしました。うち2日間は、真備町で避難所となっていた二万小学校および倉敷・水島地区の避難所9か所での活動でした。各避難所における生活環境アセスメントや福祉用具の検討、生活不活病予防としての集団体操が主な活動内容でした。生活環境アセスメントでは被災者から聞き取り調査を行い、手すりやスロープの必要性を検討したり転倒リスク場所の評価を行って、他団体や保健師とのミーティングにおいて問題提起や相談、改善要請をしました。また、杖や歩行器などが豪雨で流された方たちを対象に、関係各所と連携をとり、福祉用具の譲渡や貸与の手続きを行いました。さらに、深部静脈血栓症などの生活不活病予防や熱中症予防の啓蒙のために呼びかけを行ったり、集団体操を実施したりしました。

また、別の2日間は、倉敷市保健所にあった倉敷災害復興連絡会議(クラドロ)内のJRAT調整本部にて活動しました。調整本部では、日本赤十字社やDHEAT、DMATなど他団体と連携し、各避難所から寄せられるニーズを収集・集約、さらにその情報を活動現場や他団体に伝え、対応をお願いしました。
今回のボランティアは、JRAT岡山が立ち上がったばかりで組織としての活動マニュアルがなかったことや、自身にとってもリハ専門職として初めての活動であったために、当初は具体的にどのような活動をすれば良いか判断に迷うことも多々ありました。私の力不足もあり、まだまだ支援は十分ではないと感じています。また、組織における指揮系統・連携などで課題も見えてきましたが、このJRATがより機能的な組織となるように、今後は私自身も出来る限りお手伝いができればと思っています。


最後になりましたが、今回の豪雨災害により被災された方々に心よりお見舞い申し上げるとともに、被災された方々が平穏な生活を取り戻せるよう1日も早い被災地の復興を心から願っております

written by tamasen [その他] [この記事のURL]

2018年12月18日(火)

卓球部 2018全国大会結果報告

平成30年12月12日・13日に駒沢オリンピック公園総合運動場・体育館にて第34回全国専門学校卓球選手権大会が開催されました。

本校は岡山県予選を勝ち抜いた男子1名、女子3名が出場しました。

<結果>
男子シングルス   :優勝  近藤佑紀
女子シングルス   :準優勝 佐藤早恵
男女ミックスダブルス:優勝  近藤佑紀・佐藤早恵ペア
女子ダブルス    :準優勝 佐藤早恵・鶴身香奈ペア




この度の全国大会では、日頃の努力が報われ、全出場種目でメダル獲得という過去に類を見ない好成績を収めることができました。卓球王国Tamasenの実力を全国に知らしめることができました。

過去の全国大会において、男子の部では入賞することが難しく、男子の部での入賞は本校卓球部の祈願でした。本大会では男子シングルスで優勝という輝かしい成績を収めることが出来たことは喜びに堪えません。

これらの良い結果も皆様の応援、ご支援のお陰だと思い、感謝致します。今後も変わらず本校卓球部の応援をよろしくお願い申し上げます。





        卓球部顧問 作業療法学科教員 井村亘

written by tamasen [部活動] [この記事のURL]

2018年12月17日(月)

領域看護学実習・母性看護学実習(保健看護3年)

保健看護学科3年生になると、病院や施設での実習を通して看護を学びます。今回は母性看護学実習を紹介します。
実習期間は3週間。1週目は学校の実習室で赤ちゃんの観察、モデル人形を使っての沐浴や、おむつ交換、衣服の着せ方や授乳の方法、また、妊婦体験モデルを使っての妊婦体験や、出産をイメージしながら痛みの緩和方法などの演習もします。学生は、それぞれの技術のポイントや留意点を一つひとつ確認し、より良い方法を教員から教えてもらいながら演習を行いました。

モデル人形を用いて、赤ちゃんの沐浴の練習をしました。お互いに良かったところや、改善点を伝えあうことで、より安全に赤ちゃんに優しい清潔ケアができるように学習しました。



 おむつ交換や衣服の着せ方の留意点を教員から教えてもらいながら演習を行いました。
学生は実施することに一生懸命ですが、赤ちゃんとのコミュニケーションに大切な笑顔で話しかけることや、スキンシップもしっかりできていました。




3年生 領域看護学実習を終えて
 5月の連休明けから始まった領域看護学実習6科目が12月で終わりました。スタート時点では不安と緊張でいっぱいでしたが多くの患者様と出会い、看護について考え多くの学びを得られたようです。その学びをクラスで共有しようと、「自分が大切にしている看護」をテーマに自分の経験を紹介し合いました。話合いの中では、同じテーマでも学生個々の考え方は違っており、「私はこう思うけど・・・」「いや、それは少し違うんじゃないかな・・・」と活発な意見交換ができました。
看護の楽しさだけでなく、看護者として患者様に向き合う姿勢を改めて実感する機会となりました。



 実習をやりとげた達成感と育んできた看護観を胸に、自分が目指す目標に向かって、決意を新たにしました。


written by tamasen [保健看護学科] [この記事のURL]

2018年12月10日(月)

小児系理学療法学・演習の講義でボッチャを体験!! (理学療法学科3年)

理学療法学科3年生は12月10日(月)の講義でパラリンピック大会の競技種目にもなっているボッチャを体験しました。非常勤講師の大西先生の講義では重症心身障がい児の理学療法や筋ジストロフィーについて学びました。本日、最後の講義では、筋ジストロフィー症の患者様や脳卒中片麻痺患者様を想定し、障害者スポーツを体験しました。ルールは簡単で用具はボールだけ。屋内外で誰でも楽しめるスポーツです。学生たちはチーム対抗で大いに盛り上がりました。
理学療法学科 谷口 奈瑠美

以下、学生コメントです。

今日は障害者スポーツであるレクリエーションボッチャを体験しました。ルールは簡単で誰でも気軽にプレイすることができ、幅広い年齢層で楽しめる競技だなと思いました。他の競技だと障害者と健常者が一緒に楽しんで行う事はなかなかないので競技を通して絆を深めていくことができるなと思いました。
理学療法学科3年 梅木 優真

障害者スポーツの1つであるボッチャを初めて体験をしました。ボッチャはとてもシンプルな競技ですが、ボールのスピードや投げ方、どのボールに当てたら逆転できるかなど、勝つための戦略を考えながら競技を行い、とても奥が深く面白いスポーツでした。また、手でボールを投げることが出来なくても、補助具などを使ってボールを転がしても良いので、障害の有無や程度に関係なく誰でも楽しむことができる素晴らしい競技だと思いました。
理学療法学科3年 島本 賢典

 
 

written by tamasen [理学療法学科] [この記事のURL]

<< 前のページ

Copyright© Tamano Institute of Health and Human Services. All Rights Reserved.

MySketch 2.7.4 written by 夕雨