学科紹介 Department Introduction

保健看護学科 理学療法学科 作業療法学科

保健看護学科 保健師・看護師統合カリキュラム

4年制/定員40名

医療現場でも地域社会でも頼られる人になる

4年間で2つの国家試験受験資格を取得し、全員が看護師・保健師のダブル取得を目指す学科です。看護師は、医療施設などで、患者様の生命と生活を支えています。保健師は、保健・教育・福祉施設などで、子どもから高齢者まで健康に暮らせる地域づくりをしています。ダブルライセンスなら、あらゆる人々と地域全体の健康支援が可能になります。そのため、玉野医専では安心・安全な暮らしの実現に貢献できるよう、実習を充実させています。

将来のフィールド

仕事内容

看護師

看護師は、患者様が安心して療養生活を送れるよう、多岐にわたる援助を行います。食事や水分摂取の補助をはじめ、快適な睡眠環境の提供、排泄のサポート、身体を清潔に保つためのケアを担います。
また、治療・処置・検査時には、医師の指示に基づき患者様をサポートし、安全で円滑な医療が提供されるよう努めます。これらの業務を通じて、患者様の身体的・精神的な健康を支える重要な役割を果たします。

保健師

地域住民の健康維持・増進を目的に活動する専門職です。主に、健康診断や保健指導を通じて生活習慣病の予防や早期発見を支援します。また、乳幼児や高齢者への健康相談、母子保健活動、精神保健の啓発活動など、多様な対象者に対する支援を行います。
さらに、感染症予防や災害時の健康管理、地域の健康課題に応じた対策の立案など、公衆衛生の向上に寄与する役割を担っています。

主な就職先・進学先(過去3年)

【岡山県】
岡山協立病院
岡山旭東病院
岡山県精神科医療センター
岡山市立総合医療センター
岡山赤十字病院
岡山博愛会病院
岡山ひだまりの里病院
岡山療護センター
岡山労災病院
川崎医科大学総合医療センター
川崎医科大学附属病院
河田病院
倉敷市立市民病院
倉敷成人病センター
倉敷中央病院
倉敷中央病院リバーサイド
倉敷平成病院
倉敷リハビリテーション病院
コープリハビリテーション病院
心臓病センター榊原病院
玉野医療センター たまの病院
水島中央病院

【神奈川県】
横浜旭中央総合病院
【東京都】
東京品川病院
東京女子医科大学附属足立医療センター
【千葉県】
行徳総合病院
【大阪府】
愛染橋病院
大阪赤十字病院
国際総合病院
【兵庫県】
尼崎総合医療センター
立花病院
はりま姫路総合医療センター
姫路聖マリア病院
【愛知県】
一宮西病院
【鳥取県】
鳥取県立厚生病院
鳥取県立中央病院
鳥取赤十字病院

【島根県】
出雲市民病院(出雲医療生活協同組合)
島根県立中央病院
東部島根医療福祉センター
浜田医療センター
【広島県】
山陽病院
メリィホスピタル
【香川県】
四国こどもとおとなの医療センター
【愛媛県】
西条中央病院
四国がんセンター ほか

《保健師》
宇和島市
岡山淳風会健康管理センター
《進学》
山陽学園大学助産学専攻科

高い倫理観と豊かな人間性をもつ次代を担う看護の実践者を育成

自律した社会人となることを目標に、学生一人ひとりが自己の課題と向き合い、体系的に能力を伸長できるよう丁寧に指導しています。

保健師看護師統合カリキュラム

本学科は保健師看護師統合カリキュラム(4年制)です。一人ひとりを尊重し、人々の一生を通じた健康支援ができる基礎的能力を備えた看護師、保健師の育成を目指します。

4年間の学生生活を徹底サポート

専門職を目指す学習は、嬉しいことや感動がある反面、悩んだり困ったりすることがあります。本校ではクラスやチューターを軸に、不安や悩みに寄り添いながら、より良い学生生活をサポートします。

安心の実習サポート体制

臨地実習の事前学習の充実

少人数グループで知識の確認や技術を習得し、看護者としての態度、人間関係形成の基本などの演習を強化しています。

実習施設との連携

実習指導者と教員が連携し、学生をきめ細やかにサポートします。定期的な情報共有を通じて進捗や課題に対応し、安心して学べる環境づくりを徹底。現場での実践力向上を支えます。

教員の実習指導体制

臨床経験豊富な教員が1グループ約6名の学生を担当し、きめ細やかな支援を行います。学生一人ひとりに寄り添い、実習中の不安や疑問に応えながら、安心して学べる環境を整えています。

主な実習先

玉野医療センター たまの病院
岡山赤十字病院
岡山赤十字玉野病院
岡山ろうさい病院
岡山県精神科医療センター
重井医学研究所附属病院
河田病院

倉敷市立市民病院
水島中央病院
心臓病センター榊原病院
岡山市総合医療センター 岡山市立市民病院
しげい病院
倉敷中央病院
訪問看護ステーション

保健所・市町村保健センター
玉野市立小中学校
玉野市内保育園
地域包括支援センター
グループホーム

教職員一覧

三浦 都子(学科長)
馬場 真紀
草地 由佳
安原 裕子
仲田 紀代美

伊藤 教子
吉見 美保
高畠 文恵
伊藤 有希
片山 順菜

髙島 弓子
長瀨 貴枝
森 晴香
谷口 裕香

4年間の学びのステップ

PICK UP授業

公衆衛生看護学実習

保健師実習では、地域住民への健康教育を実施。高齢者には熱中症予防、児童・生徒にはケガの手当てなど、生活に役立つ知識を伝えます。学生は実践を通じて指導力を養い、公衆衛生看護への理解を深めます。

母性看護学実習

母親と赤ちゃんの看護を中心に学び、産後指導ができるよう沐浴の練習を行います。学生同士で技術を磨き、実習に備えます。本校の統合カリキュラムでは、保健師教育の一環として母子支援を学び、家庭訪問を通じて実践力を養います。

国家試験対策の取り組み

社会に貢献する看護師・保健師としての将来像を描き、夢の実現に必要な2つの国家資格取得を目指します。チューターとコーディネーターが連携し、4年間の学習を徹底サポートすることで、学生は安心して挑戦を続けられます。

カリキュラム紹介

1年次

哲学と倫理
法学
情報科学Ⅰ
看護に必要な物理学
教育原理
論理的思考
人間理解の心理学
人間関係論-基礎
英語
健康スポーツ科学
音楽

人体機能学入門
生化学
基礎病理学
人体の構造と機能・疾病論Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ・Ⅴ
臨床検査
臨床治療論
生物・微生物学
薬理学
代謝栄養学
公衆衛生学

看護学概論
共通看護技術論Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ
日常生活援助技術論Ⅰ・Ⅱ
回復促進援助技術論Ⅰ
暮らしを支える看護
成人看護学概論
老年看護学概論
精神看護学概論
基礎看護学実習Ⅰ
地域看護実習

2年次

教育学方法論
人間関係論-実践
人体の構造と機能・疾病論Ⅵ・Ⅶ・Ⅷ・Ⅸ
臨床薬理学
臨床栄養学
社会保障論Ⅰ・Ⅱ
保健統計・情報処理Ⅰ・Ⅱ

回復促進援助技術論Ⅱ・Ⅲ
公衆衛生看護学概論Ⅰ・Ⅱ
公衆衛生看護支援Ⅰ
成人看護学Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ
老年看護学-疾病論・療養支援
小児看護学概論
小児看護学-疾病論・実践

母性看護学概論
母性看護学-健康論・実践
精神看護学-疾病論・実践
看護の統合と実践Ⅰ
基礎看護学実習Ⅱ

3年次

情報科学Ⅱ
社会保障論Ⅲ
保健医療福祉行政論Ⅰ・Ⅱ
疫学Ⅰ・Ⅱ
在宅生活を支える看護
在宅療養を支える看護
公衆衛生看護支援Ⅱ-①・Ⅱ-②・Ⅲ・Ⅳ-①

公衆衛生看護活動Ⅰ
老年看護学-生活支援
看護と研究Ⅰ・Ⅱ
看護と医療安全
成人・老年看護学実習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ

老年看護学実習
小児看護学実習
母性看護学実習
精神看護学実習

4年次

環境保健
保健医療福祉行政論Ⅲ・Ⅳ
地域・在宅看護論総合
公衆衛生看護支援Ⅳ-②・Ⅴ
公衆衛生看護活動Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ・Ⅴ
公衆衛生看護管理論

成人看護学総合
老年看護学総合
小児看護学総合
母性看護学総合
精神看護学総合
看護の統合と実践Ⅱ

看護管理
国際看護・災害看護
地域・在宅看護論実習
公衆衛生看護学実習Ⅰ・Ⅱ
看護統合実習

STUDENT’S VOICE

保健看護学科 1年生

池畑 葵花さん

岡山県明誠学院高校出身

看護師と保健師の2つの資格取得が目標

保健看護学科を選んだのは、看護師と保健師の2つの資格が取得できるからです。3年制の学校と比べて実習時間が多く、現場での経験を多く積めるのも魅力でした。また、チューターの先生が一人ひとりについてくださり、手厚いサポートを受けられることも心強く感じています。私の目標は、対象者の方一人ひとりに合ったケアができる看護師になることです。バイタルサインや清拭の練習など、基本的な技術をしっかりと身につけながら、日々の学びを大切にしています。

TEACHER’S VOICE

保健看護学科
専任教員

伊藤 有希先生

知識と技術、そして豊かな心を育む看護教育

「看護」という言葉には、患者様を「手」と「目」でみて「護る」という意味があります。温かな眼差しで患者様をみて、心のある確かな技術で命を護るのが看護職です。だから玉野医専では知識と技術、そして人間性を備えた人の育成に努めています。全員が看護師・保健師を目指せるカリキュラムを提供し、1年次から国家試験対策を実施。実習では、多職種との協働力も養います。いずれも専任体制のサポートだから安心です。共に看護を学び合える日を楽しみにしています。

Instagram オープンキャンパス
LINEで資料請求 LINEで個別相談