学科紹介 Department Introduction

教育評価機構認定校
子どもの成長や大人の自立を支える人になる
4年間で作業療法士と保育士(保育士併修コース)2つの国家試験受験資格取得を目指せます。作業療法士は「作業活動」を通じて、身体や精神機能の回復を支援する専門職です。保育士は、子どもの健やかな成長を支える専門職です。ダブルライセンスにより障害児、健常児などに関わらずサポートが可能になります。また、作業療法士養成校として県内唯一の4年制専門学校で、卒業時には高度専門士の称号が付与され、就職や大学院進学など進路の選択肢が広がります。
※保育士併修コースでは保育士に関する試験対策講座を受講し、国家試験を受験します。

将来のフィールド


仕事内容
基本機能の改善に向けて
□運動機能・精神機能・認知機能改善への支援
応用能力の改善に向けて
□食事やトイレなど、生活で行われる活動への支援
社会生活適応能力の改善に向けて
□地域活動に参加するための支援
□就労就学の準備
その他
□環境(人的環境・物理的環境)の調整
□社会資源や諸制度の活用促進

資格取得者数(令和5年度)
保育士…5名
福祉住環境コーディネーター…5名
認知症ライフパートナー2級…3名
認知症ライフパートナー3級…3名
アロマテラピー1級…16名
メイクケアセラピー…10名
こども心理カウンセラー…4名
ヘルスフードカウンセラー…1名
心理学検定…1名
主な就職先(過去3年)
【岡山県】
アール・ケア
岡山旭東病院
岡山県精神科医療センター
岡山西大寺病院
岡山大学病院
岡山中央病院
岡山博愛会病院
岡山リハビリテーション病院
笠岡第一病院
河口病院
倉敷成人病センター
光生病院
児島聖康病院
児島中央病院
重井医学研究所付属病院
創心會
平病院
Pro リハ
水島中央病院
【香川県】
永生病院
【高知県】
高知大学 医学部附属病院
【島根県】
西川病院
【兵庫県】
協和病院
阪神リハビリテーション病院
【広島県】
福山リハビリテーション病院
【大阪府】
大阪たつみリハビリテーション病院
千里リハビリテーション病院 ほか
優しさと共感性を身につけた エキスパートを目指して!
経験豊かな講師陣と臨床現場で現在活躍されている作業療法士が講師として専門的な知識・技術を教授すると同時に、学生が一人ひとりの感性を磨き、思考力を養い、そして表現力を高める教育を心がけています。対象者の方と同じ目線に立つ心とコミュニケーション能力を深めます。
専門知識・技術の習得を全力サポート
就職活動や国家試験対策など1年次から段階的に取り組み、基礎から専門知識・技術までしっかり学んでいきます。また、習熟度に応じて補習を受けることが可能で、専任教員が全力でサポートします。
県内唯一の4年制でさまざまな資格取得にも挑戦! !
岡山県内で4年制専門学校は本校のみ。座学と実習をバランスよく取り入れた内容になっており、さまざまな資格を取得することもできます。実習施設や実習時間も充実しており、信頼できる指導者のもと臨床実習を行っています。また、課外活動や行事も多く、充実した学生生活を送ることができます。国家試験が不合格であった場合、研究生制度で1年を通して国家試験対策をサポートしています。 研究生は次年度、国家試験に再チャレンジして必ず合格しています。
安心の実習サポート体制
模型などを用いて
リハビリの基本を学ぶ
身体の構造や形態・動きについて、模型を用いたり、自分の身体を動かしたりすることによって学んでいきます。そして、得た知識を活用し、繰り返し練習することで理解を深めます。
より実践的な実技・実習
臨床実習や臨床場面に向けて、実際の作業療法の検査・治療場面を想定し、より実践的な実技・実習を行っています。
実習にかかる費用は
学校が負担
実習期間は、アパートなどの宿泊施設を利用することが多くなりますが、本校では学生支援を目的として、宿泊費用・宿舎までの移動費・実習費のすべてを負担しています。
※定期券等通学費は自己負担となります。
※宿泊費用については規定があります。
主な実習先
岡山旭東病院
岡山大学病院
岡山県精神科医療センター
岡山リハビリテーション病院
介護老人保健施設
エスぺランスわけ
草加病院
倉敷市立市民病院
倉敷成人病センター
児島中央病院
慈圭病院
平病院
津山第一病院
津山中央病院
万成病院
愛宕病院
いわき病院
高知大学医学部附属病院
松山記念病院
三船病院
教職員一覧
竹村 篤(学科長)
難波 加恵
井村 亘
大西 正裕
香川 美恵子
難波 和広
4年間の学びのステップ

PICK UP授業

保育士資格検定対策講座
実際に保育士資格を持った専任教員が各科目に応じた資料を準備し、最新の制度等にも対応しています。

アロマ検定対策講座
指導者資格を持った専任教員による対策講座は実際のアロマを楽しみながら学ぶ内容で学生からも好評です。

国家試験対策の取り組み
1・2年次はリメディアル教育で基礎学力の強化を支援。1〜3年次の定期試験では、国家試験出題科目で、実践さながらの選択式の問題を導入しています。全学年を対象に国家試験対策アプリも活用し、効率的に学習ができる環境を整えています。
カリキュラム紹介
1年次
倫理学
教育原理
心理学
情報科学
文章表現法
公衆衛生学
生物学
英語
医学英語
スポーツ科学
社会福祉学
コミュニケーション論
コミュニケーション演習
解剖学Ⅰ
解剖学Ⅱ
解剖学Ⅲ
解剖学演習Ⅰ
解剖学演習Ⅱ
生理学Ⅰ
生理学Ⅱ
運動学Ⅰ
運動学Ⅱ
運動学Ⅲ
栄養学
精神医学Ⅰ
精神医学Ⅱ
救急救命法
リハビリテーション概論
リハビリテーション各論
基礎評価学Ⅰ
基礎評価学演習Ⅰ
レクリエーション理論
2年次
人と地域の交流
生理学演習
運動学実習
内科学Ⅰ
内科学Ⅱ
整形外科学Ⅰ
整形外科学Ⅱ
神経内科学Ⅰ
神経内科学Ⅱ
小児科学
外科学
脳外科学
病理学
環境感染症概論
人間発達学
老年期障害学
心理療法
臨床心理学
リハビリテーション医学
作業療法概論
基礎作業学Ⅰ
基礎作業学Ⅱ
基礎作業学実習Ⅰ
基礎作業学実習Ⅱ
作業療法研究法Ⅰ
基礎評価学Ⅱ
作業療法評価学
基礎評価演習Ⅱ
生活環境論
見学実習
3年次
作業療法研究法Ⅱ
作業療法評価演習Ⅰ
作業療法評価演習Ⅱ
作業療法評価演習Ⅲ
身体障害作業療法学Ⅰ
身体障害作業療法学Ⅱ
身体障害作業療法学Ⅲ
身体障害作業療法学Ⅳ
身体障害作業療法学Ⅴ
精神障害作業療法学
精神障害作業療法学Ⅱ
精神障害作業療法演習
発達障害作業療法学
発達障害作業療法演習
老年期障害作業療法学
老年期障害作業療法演習
レクリエーション演習
義肢・装具学
日常生活活動学
日常生活活動演習
生活環境論演習
地域作業療法学Ⅰ
地域作業療法学Ⅱ
地域作業療法実習
評価実習
4年次
リハビリテーション工学
作業療法特論Ⅰ
作業療法特論Ⅱ
作業療法管理学Ⅰ
作業療法管理学Ⅱ
地域作業療法学Ⅲ
地域作業療法学Ⅳ
総合臨床実習Ⅰ
総合臨床実習Ⅱ
STUDENT’S VOICE
作業療法学科 2年生
近藤 結友さん
岡山県就実高校出身

資格取得の学びから未来の仕事が見える
1年次から国試突破を目指すカリキュラムで、作業療法士・保育士2つの資格取得に力を入れていることから玉野医専を選びました。苦手科目があっても、リメディアル教育など、グループワークで教え合いながらクラス全員が協力して力をつけます。私はその中で将来の目標も見え、身体障害領域や発達障害領域で多くの症例を学び、知識や技術を磨きたいと考えるようになりました。今は、患者様が、その人らしい生活に戻れるよう全力で支援する作業療法士を目指しています。
TEACHER’S VOICE
作業療法学科
専任教員
香川 美恵子先生

身体と心を理解できるセラピストになる
作業療法士は「その人らしい生活」を支えるため、さまざまな力が活かせる魅力的な仕事です。医療的なケアに加えて、生活の楽しみや希望を一緒に見つけるからです。だから、本校では国家資格取得を目指すだけでなく、ホースセラピーや園芸療法など、特色ある授業や体験を通じ、幅広いスキルを身につけます。身体や心が理解できるようになるので、医療だけでなく、地域社会など、あらゆる場所で活躍できます。本校で「なんでもできる作業療法士」を目指しましょう!