学科紹介 Department Introduction

保健看護学科 理学療法学科 作業療法学科

理学療法学科 スポーツトレーナー併修コース

リハビリテーション
教育評価機構認定校
4年制/定員40名

アスリートや患者様の希望を叶える人になる

4年間で理学療法士の国家試験受験資格とスポーツトレーナーの資格取得※が目指せる学科です。理学療法士は身体に障がいのある方の生活に必要な基本動作能力や身体機能の回復を図るために、運動療法や物理療法などのリハビリテーションの技術を使います。そのフィールドは医療機関、施設、在宅、教育・研究などさまざまです。Wライセンスによりリハビリから身体のパフォーマンス向上、再発防止まで、幅広いケアの提供が可能になります。

※スポーツトレーナー併修コースでは資格に関する科目を履修し、認定校特別認定試験を受験します。

将来のフィールド

仕事内容

運動療法

動きの悪くなった関節の可動域拡大や、筋力の低下した筋肉の強化、体力の向上や維持などのために、さまざまな運動を行います。

物理療法

電気、温熱、水、光線(赤外線など)などのエネルギーを用いて、痛みをやわらげたり、運動を行いやすくしたりします。

基本動作練習

起き上がる、座る、立つ、歩くなどの日常生活の基本動作を行います。その際、必要に応じて装具、義肢などの補装具を使用して練習を行い、家屋改修、介護用品などの助言や指導を行います。

資格取得者数

NSCA認定パーソナルトレーナー
(NSCA-CPT)

令和6年度…14名(73.7%)

令和5年度…17名(68.0%)

主な就職先(過去3年)

【岡山県】
アール・ケア
あおぞら内科整形外科クリニック
岡山旭東病院
岡山光南病院
岡山西大寺病院
かとう内科並木通り病院
吉備高原医療リハビリテーションセンター
倉敷平成病院
光生病院
佐藤病院
新倉敷メディカルスクエア
総合病院 落合病院

平病院
玉島中央病院
玉野医療センター たまの病院
津山中央病院
富田ケアセンター アルク
日本原病院
水島中央病院
宮本整形外科病院
竜操整形外科病院
【香川県】
高松南整形外科スポーツクリニック
三豊総合病院

【愛媛県】
宇和島病院
松山リハビリテーション病院
南松山病院
【兵庫県】
西宮渡辺病院
萩原記念病院
【広島県】
梶川病院
呉中通病院
興生総合病院
【山口県】
周東総合病院
【大阪府】
大阪中央病院 ほか

「医療人として、理学療法士として」スペシャリストを目指す

確かな知識、技術の習得はもちろんのこと、患者様やご家族の気持ちに寄り添える豊かな人間性を育む教育にも力を入れています。学内では学生と教員が良好な関係を築き、学科・学年を超えた学生同士の交流も盛んに行われています。

スポーツリハビリテーションの
スペシャリストを育成するための専門カリキュラム

玉野医専独自のカリキュラム『アスレティックリハビリテーションⅠ・Ⅱ・Ⅲ』では、スポーツ分野の高度な知識と技術を学びます。機能回復だけでなく、機能向上や競技復帰を支援する内容が充実しており、多くの学生がスポーツリハビリテーションのスペシャリストを目指しています。

4年制のメリット

国家試験受験資格に必要な規定科目を4年間で修得するため、充実したカリキュラムとなっています。なお、大学と同等の教育内容が認められた本校では、卒業時に高度専門士の称号が付与され、大学院へ直接進学することも可能です。

安心の実習サポート体制

臨床実習の事前学習の充実

実習前にはOSCE(客観的臨床能力試験)を実施し、評価技術を身につけてから実習に臨みます。

業界で活躍する
多くの卒業生との連携

現在、中四国を中心に500名以上の卒業生が臨床で活躍しています。また、実習施設の約半数で卒業生が就職しており、後輩である実習生のサポートをしてくれます。

実習にかかる費用は
学校が負担

実習期間は、アパートなどの宿泊施設を利用することが多くなりますが、本校では学生支援を目的として、宿泊費用・宿舎までの移動費・実習費のすべてを負担しています。

※定期券等通学費は自己負担となります。
※宿泊費用については規定があります。

主な実習先

岡山旭東病院
岡山済生会総合病院
岡山大学病院
岡山リハビリテーション病院
岡山ろうさい病院
倉敷市立市民病院

倉敷平成病院
吉備高原医療リハビリテーションセンター
津山中央病院
玉野医療センター たまの病院
竜操整形外科病院
瀬戸内市立瀬戸内市民病院

倉敷中央病院リバーサイド
福山リハビリテーション病院
OSKスポーツクラブ
株式会社OVAL
グンゼスポーツ株式会社
レイスポーツクラブ岡山

教職員一覧

吉野 裕之(学科長)
谷口 奈瑠美

本多 史明
財津 真人

佐々木 裕司
原田 健吾

4年間の学びのステップ

PICK UP授業

基礎評価演習Ⅰ・Ⅱ、臨床評価演習

理学療法評価は、理学療法において最も重要であるため、1年次後期から3年次まで段階を踏み学修します。実習にも直結する科目であるため、臨床場面を想定し、学生同士が協力して学びます。

アスレティック リハビリテーションⅠ・Ⅱ・Ⅲ

座学でバイオメカニクス、栄養学、トレーニングプログラム、スポーツ外傷、障害などを学び、演習ではストレッチ、アイシング、テーピング、トレーニングの実践など実際の現場で使える内容を学びます。

国家試験対策の取り組み

国家試験対策学習アプリを使用し、1年次より問題を解くことに慣れていきます。4年次後期には、専任教員が各分野を細かく分担し、短時間集中型の講義を行い、理解を深めていきます。

カリキュラム紹介

1年次

倫理学
教育原理
心理学
情報科学
文章表現法
公衆衛生学
生物学
英語
医学英語
スポーツ科学
社会福祉学

コミュニケーション論
コミュニケーション演習
解剖学Ⅰ
解剖学Ⅱ
解剖学Ⅲ
解剖学演習Ⅰ
解剖学演習Ⅱ
生理学Ⅰ
生理学Ⅱ
運動学Ⅰ
運動学Ⅱ

運動学Ⅲ
栄養学
精神医学Ⅰ
精神医学Ⅱ
救急救命法
リハビリテーション概論
リハビリテーション各論
基礎評価学Ⅰ
基礎評価学演習Ⅰ
レクリエーション理論

2年次

人と地域の交流
表面解剖学演習
生理学演習
内科学Ⅰ
内科学Ⅱ
整形外科学Ⅰ
整形外科学Ⅱ
神経内科学Ⅰ神経内科学Ⅱ
小児科学
外科学

脳外科学
病理学
人間発達学
環境感染症概論
老年期障害学臨床心理学
リハビリテーション医学
理学療法概論
運動療法学
運動療法演習
基礎評価学Ⅱ

基礎評価学演習Ⅱ
動作分析学
動作分析演習
物理療法学
物理療法演習
レクリエーション演習
スポーツ・レクリエーション演習
地域理学療法概論
地域理学療法各論
見学実習

3年次

理学療法研究法
臨床評価学
臨床評価学演習
運動系理学療法学Ⅰ
運動系理学療法演習Ⅰ
運動系理学療法学Ⅱ
運動系理学療法演習Ⅱ
神経系理学療法学Ⅰ
神経系理学療法演習Ⅰ
神経系理学療法学Ⅱ

神経系理学療法演習Ⅱ
神経系理学療法学Ⅲ
神経系理学療法演習Ⅲ
循環理学療法学
呼吸理学療法学
正常発達理学療法学
小児系理学療法学
小児系理学療法演習
呼吸理学療法演習
循環理学療法演習

アスレティック・リハビリテーションⅠ
アスレティック・リハビリテーションⅡ
アスレティック・リハビリテーションⅢ
日常生活活動学
日常生活活動演習
義肢学
装具学
義肢・装具演習
生活環境論
評価実習

4年次

リハビリテーション工学
理学療法研究法演習
理学療法特論

理学療法管理学
地域理学療法特論

総合臨床実習Ⅰ
総合臨床実習Ⅱ

STUDENT’S VOICE

理学療法学科 2年生

厨子 千亜希さん

岡山県立津山工業高校出身

理学療法士とスポーツトレーナーを目指して

将来は理学療法士として働きながら、スポーツトレーナーとしても活躍したいと考え、玉野医専を選びました。スポーツ分野に特化したカリキュラムがあり、ダブルライセンス取得を目指す私にはぴったりだと思いました。勉強は、1、2年次では基礎知識をしっかりと学び、土台を築くことができます。特に1年次の解剖学の授業では、身体の構造を理解する学びが得られました。また、国家試験対策も1年次から始まり、早い段階から合格に向けた準備ができます。

TEACHER’S VOICE

理学療法学科
専任教員

原田 健吾先生

治す力と防ぐ力を持つ理学療法士になる

理学療法士の国家資格だけでなく、スポーツトレーナーが目指せるカリキュラムなので、スポーツ障害や予防方法など、幅広い対応力が身につきます。臨床実習では課題解決力を重視し、国家試験対策では少人数制のグループ学習と国家試験対策アプリを活用します。また、4年間を通じて、担任が人間性や社会性の成長もサポート。一人ひとりが目標に向かって成長できる環境を整えています。医療にとどまらず、健康増進や予防分野で活躍できる人を育てます。

Instagram オープンキャンパス
LINEで資料請求 LINEで個別相談