NEWS Information
「あれ?なんかいつもと違う…」それって、もしかして“隠れストレス”?
「最近イライラすることが増えたけど、これって普通?」
「友達がSNSで落ち込んでいる投稿をしてたけど、なんて声かけたらいいんだろう?」
「なんだかやる気が出ない日があるのは、私だけなのかな?」
高校生活には、楽しいことだけでなく、ちょっぴり心が疲れてしまうこともありますよね。でも、それは決してあなた一人だけの悩みではありません。「人の心を理解したい」「困っている人を支えたい」そんな風に考えている皆さん、玉野医専では、高校生とその保護者の皆様を対象に、「これは自分のことかも?」と感じてもらえるような、心と体の健康に焦点を当てた公開講座を開催します。自分でも気づきにくいストレスのサインを見つけ、上手に付き合い、自分らしく輝くためのヒントを“作業”から一緒に学びましょう!
この公開講座では、多くの高校生が抱える心のモヤモヤやストレスについて、専門家と一緒に考えていきます。ストレスをため込む前にできること、気分転換の方法、そして、もし周りの人が困っている時に、あなたがちょっとしたサポートをしてあげられるヒントなどもご紹介します。
「ストレスなんて感じたことない!」という人も、将来のために知っておきたい知識がきっと見つかります。気軽に参加して、心の健康について一緒に楽しく学びましょう!
この講座で、あなたの「モヤモヤ」を「スッキリ」に変えませんか?
【高校生向け参加メリット】
・「隠れストレス」の正体を見破り、自分だけの対処法を見つけられます。
日常の「なんだか不調」が実はストレスから来ていると知れば、早めにケアできるようになります。
・集中力UPやリフレッシュに役立つ、具体的な「心のほぐし方」を体験。
座ってできる簡単な体操や、手を動かす創作活動で、気分転換の引き出しが増えます。
・心理学に興味がある人も必見!心の専門職「作業療法士」という選択肢を発見。
人の心と体を支える「作業療法士」という仕事の魅力と、その役割を具体的に知るチャンスです。
【保護者向け参加メリット】
・思春期のお子様の「言えないストレス」を理解するヒントが得られます。
「どう声をかけたらいいか分からない」といった悩みが解消され、お子様とのコミュニケーションがよりスムーズになるでしょう。
・家庭で実践できる、効果的なストレスケアの方法が分かります。
講座で学んだことを一緒に実践することで、お子様と向き合う時間をより有意義にできます。
・お子様の心身の健康を支える、専門的な視点と情報を得られます。
将来の進路やメンタルヘルスについて、客観的なアドバイスを受ける機会にもなります。
【こんな方におすすめです!】
・「人の心を理解すること」「心理的なサポート」に興味があるけれど、具体的な職業像がまだ見えていない方
・「心と体をラクにする方法」や「ウェルビーイング(心身ともに満たされた状態)」に興味がある方
・将来、医療・福祉分野で「人の役に立つ仕事」がしたいと考えている高校生
・親子で一緒に、新しい学びやリフレッシュ体験をしたい方
・生徒の心身の健康に関心がある、学校の先生やそれを志す高校生
・最近、体や心のモヤモヤを感じている高校生
・お子様の高校生活を豊かに過ごせるようにサポートしたい保護者の方
【玉野医専がこの講座に込めた想い】
この講座は、高校生の皆さんが自分らしい心と体で、毎日を豊かに過ごせるように。そして保護者の皆様が、お子様を温かくサポートできるようになるために企画しました。心理学や人の心の健康に興味を持つ皆さんにとって、作業療法士という、心と体の両面から人を支える専門職について知るきっかけにもなることを願っています。未来を考えるきっかけにもなる、そんな時間にしたいと願っています。
【開催概要】
日時: 2025年12月21日(日)10:00~12:00(受付9:30~)
場所: 玉野総合医療専門学校
テーマ: 「作業療法によりウェルビーイングを高めよう」~ストレス社会を乗り越えるヒントを“作業”から学ぼう~
講師: 作業療法学科教員 井村亘
対象: 高校生・保護者(中学生や教員の同席も歓迎)
(本校在学生や卒業生、同分野研究中の大学生なども参加することもあります)
参加費: 無料
定員: 60名
【講座内容:心と体を元気にする2時間】
1.ウェルビーイングって、なに? ~“隠れストレス”に気づこう!~
「ストレス」の基本的な知識から、頭痛、肩こり、食欲不振、不眠など、あなたの体や心に現れる「意外なストレスサイン」までを解説。思春期特有のストレスとの関係も理解し、「これって私だけ?」と感じるモヤモヤを解消するきっかけになります。
2.ストレスへの対処法 ~自分に合った方法を見つけよう~
イライラやモヤモヤを上手に乗り越えるための具体的な方法(コーピング)を学びます。自分のストレス反応タイプを知ることで、あなたに合った対処法を見つける第一歩になります。
3.【体験①】こころと身体をほぐす「作業」を体験
「ちょっと疲れたな…」「頭の中を空っぽにしたい」そんな時に役立つ、呼吸法や簡単な体操、描画、クラフトなどの創作活動を通じたリラクゼーションを体験!無心になれる時間で、心身をリフレッシュできます。
4.心身をサポートする専門家 作業療法士の視点から考える「ストレスケア」
「将来、人の役に立つ仕事がしたい」と思っている方必見!作業療法士が学校や医療、地域でどのようにメンタルヘルス支援を行っているか、具体的な事例を通してご紹介。保護者の方ができること、専門家の視点から具体的なアドバイスもお伝えします。
5.【体験②】作業療法的「1日の生活リズムチェック」
「ついつい夜更かししちゃう…」自分の生活を見直し、睡眠や活動のバランスが心身の健康にどれだけ大切かを理解するワークを行います。「良いこと探し」や「感謝日記」で、ポジティブな気持ちを育むヒントも発見!
6.まとめ・Q&A
本日の振り返りや質疑応答、希望者には進路相談や学科紹介も行います。
【お申し込み方法】
参加ご希望の方はこちらからお申し込みください
親子でもグループでも高校生お一人でも。皆様のご参加を心よりお待ちしております!

